玖珠の歴史のご紹介

玖珠の歴史は平安末期、この地方に勢力をもった武士集団・豊後清原氏に始まり、一族の始祖といわれる清原正高は京の公卿でした。醍醐帝の一ノ宮章明親王の姫小松女院と恋に落ちたのが帝に知られ、正高は豊後国に左遷されます。天延元年(973年)玖珠に着いた正高は、山田郷の地頭矢野兼久の娘と結ばれ、嫡子正道が生まれました。あとを追いかけた小松女院は正高が結婚していることを知り、三日月の滝に身をなげました。正高が許されて京に戻ったあとも玖珠に残った正道は3人の子に4郷1荘を与え勢力を広げていきます。
こうして清原氏の祖が11世紀の初め玖珠郷にきて住み着き、子孫が郡司や地頭の職を継いで諸郷を開発しては分家を繰り返し、清原12家とも24家ともいわれる武士団に発展しました。

歴史は、織田・豊臣・江戸時代と移り変わるなかで、「村上源氏」の末裔といわれる「くるしま」氏は秀吉につかえていた時、「来島」の姓をもらい、伊予の(愛媛県)の来島を根城にしていました。関ケ原合戦で西軍に参加して敗れたため流浪の身になったが、来島康親は伝をえて慶長6年(1601年)玖珠・日田・速見郡の1万4千石を与えられ森藩を創始しました。速見郡豊岡(日出町)は森藩の飛び地であり、近くの頭成港は領地内で唯一、海に開けています。参勤交代にはここから船で大阪、そして江戸に向かったものです。 第2代藩主通春が元和2年(1616年)「来島」を「久留島」に改めました。
第12代藩主通靖の世に明治維新を迎えて、廃藩置県となり、久留島通靖は「森県知事」に任命されました。 明治4年(1871年)当時は、いまの玖珠町行政区画内は23村がありましたが、明治22年(1889年)に、森村・万年村・北山田村・八幡村の4つの村に合併しました。その後、森村は明治26年(1893年)森町に、万年村は昭和2年(1927年)玖珠町に改称し、そして昭和30年(1955年)この4町村が合併して、現在の玖珠町となりました。

玖珠の生い立ち~玖珠は、童話とメサの里です。

玖珠ー “くす” と読みます。この地名の由来には、おもしろい民話が語りつがれています。
昔、この盆地には大きな楠(樟)の木がそびえておった。その木陰では作物も育たず、里人は難儀をしておった。と、ある日、大男が通りかかった。里人が懇願すると、大男は苦心の末、ついにその大楠の木を切り倒してしまった。そのきりかぶが、そう、伐株山というわけ.。 
こんな話が生まれた育った玖珠盆地は、ゆったりと玖珠川が流れ、まわりをメサが取り囲むのどかな里です。万年山は、我が国最大級のダブルメサ、5月のミヤマキリシマ開花期は見事な美しさを誇ります。屏風を立てたような岩扇山、また福万山、鏡山などの集合メサ郡は全国でも類を見ない雄大な山容で、見る者に深い感動を呼び起こさずにはいません。 

anou.jpg

森藩時代の中心地であった森町。その森藩は、豊後の8つの藩の中で一番小さい1万4千石だった。藩主久留島氏はもともと瀬戸内海村上水軍の頭領で、関ケ原の戦い(1600年)で西軍についたため、豊後森藩へ移封。その後、初代康親から12代通靖まで約270年間の藩政が敷かれ明治を迎えた。8代藩主通嘉公の時、末広神社の改築に着手し、久留島庭園や清水御門、栖鳳楼等の建造物が今も数多く存在する。

in00.jpg

玖珠町を代表する伐株山と万年山。ともにメサと呼ばれる卓状台地だ。伐株山は標高685メートル。登山口より頂上まで徒歩1時間。四季を通じて気軽に登山ができるのが魅力だ。最近では、大空を爽快に舞うハンググライダーやパラグライダーの基地としても人気が高い。また、中腹には憩いの森キャンプ場もあり楽しめる。
 万年山は海抜1140メートル。各登山口から徒歩で2時間頂上からの雄大な眺めが素晴らしく、5月下旬から6月上旬にかけて、ミヤマキリシマやドウダンツツジが咲き乱れ、鮮やかな花のじゅうたんが美しい。山頂付近には非難小屋や炊飯施設等もあり、絶好のハイキングコースである。

水清き玖珠川が流れ、奇岩が織りなす美しい山景を有するこの地では、それぞれ様相の異なった滝を目にすることができる。天瀬町との境にある慈恩の滝は、大蛇伝説で知られている水量豊富な滝。上滝と下滝の2段式になっており、滝の裏側の歩道からは流れ落ちる様子が目の前で見られる。
三日月の滝は落差10メートル、滝の落ち口が三日月の弧を描いたようになっているところからこの名がつけられた。
日本の滝100選にも選ばれた西椎屋の滝は、落差86メートルの豪快な水の落ちっぷり。
清水瀑園は別名“うつばしの滝”と呼ばれ、豊の国名水15選に指定された。森林の中で自然に湧き出す清水が幾つもの滝をなしている。

各地に名勝あれど、玖珠ほど多くの景勝地を持ち、その趣もそれぞれ違ったところはないように思える。
大草原いっぱいに敷きつめられたコスモス園は、まるで別世界のようだし、台風のお陰で木が倒され、突然姿を現した東奥山七福神は、新たな観光スポットとなった。
奇岩の峯が続く立羽田の景は紅葉や雪景色が風雅であり、広い池をたたえる鶴ヶ原の景は、かつて森藩主の別邸があったといわれ、昔から水景色の美しいところ。そして5月には目映い新緑が広がる谷河内の景がおすすめ。木漏れ日が揺れる緑の中で、爽やかな空気を胸いっぱいに吸い込めば、疲れた体も一気にリフレッシュ。

k00.jpg

森藩の栄華を偲ばせる建築物や踊り、太古の神秘さを感じる遺跡、人々の暮らしの中に息づいた楽など、その時代の象徴となる貴重な文化財がこの町にも残っている。角牟礼城の石垣は穴太積みという様式で、大小様々な加工を施してない自然の石を使用。一見、無造作に積み上げたようにみえるが、実はバランスを計算した近世城郭の頑固な石垣である。8代森藩主・通嘉公が伝えたといわれる優雅な山路踊りや花見の宴などに使用されたとされる栖鳳桜は、風流な情緒を漂わせる。また、神社に奉納される同じ杖楽でも滝瀬楽、山下岩戸楽、古後大浦楽はそれぞれに特色があって興味深い。

douwasai01.jpg

「日本のアンデルセン」と讚えられた口演童話家、久留島武彦。日本全国をまわって童話を読み聞かせ、我が国の児童文学史に大きな足跡を残した偉人である。「故郷の玖珠こそ志を育てるのにふさわしい」と有志が昭和25年、玖珠町に童話碑を建立。この除幕式こそ「日本童話祭」の第1回目である。
毎年5月4~5日に開催される童話祭は、おとぎ劇場や竹トンボ教室、子供太鼓や連ダコあげなどの楽しい催しに、県内外から子どもたちが大集合。一番のお目当ては、日本一のジャンボ鯉のぼり。鯉があがると歓声もあがり、童話の里は子どもたちの楽しい笑顔でいっぱいになる。