小松女院と清原正高の恋愛物語 都が奈良から京都へ移った平安時代の中期

紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」の書かれた時代に、後醍醐天皇の孫娘の小松女院は、美男で横笛の妙手と言われた清少納言の兄清原正高に密かに心を寄せていました。
いつしか二人は心を通わせるようになりますが、帝の怒りを受けることとなり、二人は引き離され
正高は豊後の国(大分県)、小松女院は因幡の国(鳥取県)へと都から遠く離れた場所に飛ばされました。
 
月日は過ぎ、正高を恋い慕う小松女院は、とうとう豊後の国へと正高を探しに出かける決断をし、侍女住人を従えて因幡を発し、はるばる山陰海路を超え豊後に上陸しました。
流浪漂泊の末、久住から小国の地におりたった一行は、祠の下から清い水が湧いているこの池の近くの民家に宿をとりました。
小松女院は、正高に恋慕う己の姿を映し出す鏡を身代わりとして神仏に捧げ、鏡をこの池に投げ入れました。切なる女院の心を察した侍女十一人も各々鏡を池に投じて再会ができるよう祈りました。
それから、村人たちはこの池を「鏡ケ池」と呼ぶようになったといわれます

   
 

熊本県小国町にある鏡ケ池

 
        

 正高のしょうそくを尋ねますと、「それらしい都のお方が、数年前からこの里に住みつかれ、今はこの地一番の権門(けんも)矢野検校様(やのけんぎょうさま)のお宅に入れられて、検校(けんぎょう)の娘婿となっておられる。」との思いがけない話でした。聞くなり姫はぼうぜんとして色を失い、声をあげて泣き悲しみましたが、やがて気をとりなおし、懐中から一枚のたんざくを取り出すと侍女にやたてをとらせて、
『笛竹の一夜のふしと知るならば吹くとも風に靡(なび)かざらまし』と一首の和歌を認めると、小松女院は笠とともに松の枝に結び付け、都の方に向かって手を合わすと、一気に断崖にかけよるがはやいか、逆巻(さかま)くたきつぼの中に身を投げました。
これを見た、十一人の侍女たちも、我れ先にとたきつぼに飛び込み、姫のあとを追いました。

高きょうは、里人からのしらせでこまをかって、三日月の滝へとかけつけて来ましたが、もはや後の祭りで、里人たちともども泣く泣く遺体を滝のほとりの嵐山(あらしやま)にほうむって、小松女院はじめ一同のぼたいをとむらいました。現在も嵐山滝神社(あらしやまたきじんじゃ)には、清原正高きょうごあいぞうの横笛、小松女院の懐鏡(かいきょう)、小切り別当のおのをはじめ、数々のゆいしょを止めるいひんが残されております。

三日月の滝説明看板

嵐山瀧神社の参道

嵐山瀧神社の花手水

嵐山瀧神社

樵堂の説明看板

現在の三日月の滝

笠かけの松の説明看板

笠かけの松